目次
「1人暮らし体験談」presented by ガクワリ賃貸仲介

一人暮らし体験談を紹介。これから一人暮らしを始める方に参考にしていただければと思います。今回は「ruwaさん」の体験談です。

初めての一人暮らしで2階の先住民と仁義なき戦いが始まるとは夢にも思っていませんでした。これから一人暮らしする人は近所の人に気をつけてくださいね。
一人暮らしのポイント

初めての一人暮らしをする際に重視した点は1LDK、バストイレ別、カウンターキッチン、クローゼットもしくは収納あり、家賃3万円代でした。
一人暮らしだとワンルームでも良さそうですが、友達を呼んだりする際にはやはり洗濯物等の隠したいものを隠せるようにもう1部屋あった方がいいと思います。
それに料理をした際に換気扇をたいてもカレー等の匂いの強い食べ物だと部屋中がその匂いになってしまい布団にも匂いうつりもしてしまいます。
リビングと寝室はメリハリつけて分けたいというこだわりがありました。バストイレ別はビジネスホテルのバストイレが同じ仕様が好きではなかったからです。
掃除が一気にできるから逆に好きという人もいますが、私は好きではありませんでした。
次にカウンターキッチンは昔から憧れがあり、カウンター回りにお洒落な雑貨や小物を置いてカフェキッチンを作りたかったからです。
それに料理をしながらテレビも見れるので一石二鳥。
実家がカウンターキッチンでは無かったので、長年の夢を叶えれました笑。
次は、クローゼットなどの収納です。
夏服、冬服と季節ごとに衣替えするのがめんどくさかったのでまとめて全てハンガーにかけておきたかったのと、単に服が多かったのが大型収納の欲しかった理由です。
多かれ少なかれ収納はあったに越したことはないと思います。
若い時は何かと物が増えるので、あって損する事はそんなに少ないかと思います。
初めての一人暮らしは社会人になった時だったので、その時の収入を考えると3万円代が間違いなく支払える金額でした。
田舎だったのもあるので、そこそこ広くて自分の条件にあった物件は見つかりました。
自分でもネットで下調べをしていましたが、最終的にはエイブルの担当者の方が条件にあった物件を調べてくれて内見をして一目惚れで契約をしました。
あらかじめ自分でも下調べをしてから予約するといいと思います。
一人暮らしの実体験アドバイス

一人暮らしのアパートは築年数35年の木造アパートでした。初めての一人暮らしで胸を躍らせたのもつかの間、事件は起こりました。
引っ越したのが1階でしたので、2階には先住民がいました。
この先住民が中々の曲者でした。
深夜に大音量でのYouTube視聴、深夜に何故か家の中でフットサル(フットサルかどうかはわからないが、何かボールを蹴っている音がする)
夜な夜な重ための家具をひたすら移動させている音がする、
変な声がするなと思ったらデリバリーヘルスの方とお泊まりコースでランデブー、どうしてそこまで大地を踏みしめて歩くのだろうという程の大きな足音etc…。
木造アパートって1階住んでると上の階の人の生活音が筒抜けなんだなと学びました。(木造アパート以前に常識がかけている人だと思う)
こんな経験から、木造アパートよりも鉄筋コンクリートの物件、2階以上の方が生活音問題は起きないと思います。
若い時は、予定が無いと休日は惰眠を貪る事が多いと思います。
その際の必須アイテムは遮光機能付きのカーテンです。
少しお高めではありますが、惰眠を貪るなら絶対にケチってはいけません。
初めての一人暮らしでカーテン代金をケチってはSALEになっていた安い物を買って後悔しました。
明るすぎて寝れません。その後に遮光機能付きカーテンを買いに行きました。
SALEで買ったとはいえカーテンが無駄になってしまったので、本当にカーテンだけはいい物を買いましょう。
住む場所の治安や、住む物件や近所の要注意人物がいないか、資源ゴミの収集場所はどこか等はあらかじめ調べておいた方がいいと思います。
私が住んでいた所は、中道入った所の閑静な住宅街でした。
道は狭く、冬は除雪があまり入らなくて道は悪かったですが、秘密基地的な感じで気に入ってました。
ですが、ある朝に駐車場に停めていた車に氷で滑った車が激突して修理に出す事になるとは夢にも思っていませんでした。
もし車を所有ならぶつけられる心配はないか等も実際に見て確認した方がいいかもしれません。
この時は当て逃げされずにぶつけた人が自ら警察も呼んで名乗り出てくれたので相手側の保険で直す事ができました。
要注意人物に関しては2階の人でした。
後々管理会社の人から聞いた話では私の住んでいた部屋の住人が1年以内に引越しをしたりと長続きしなかったみたいです。
管理会社の人には何度も2階の先住民について相談や注意をお願いしてましたが、一切解決することは無かったです。
その先住民は会社契約?で部屋を借りていたとの事でした。
30歳にして初めての一人暮らしだったそうですが、ここまで常識のない大人がいるんだなと驚きました。
もし一人暮らしを検討してる人は、借りる部屋の移り変わりが早い物件にはお気をつけください。
1年以内に引越しが多い物件は何かしらの問題があります。
引っ越すのにも初期費用がかかるので無駄にならないのようにしましょう。

初期費用の家賃1ヶ月分の仲介手数料が浮いたら、家具のグレードを上げたかったです。
仲介手数料などもろもろで15万円程かかったので、なるべくお金を使わないように家具、家電はほとんどリサイクルショップでした。
リサイクルショップを何件も回って好きなデザインの物を探すのも楽しかったですが、もしお金が少しでも浮いてたのであれば、新品の自分の好きな家具を買いたかったです。
自分の好きなお気に入りのメーカー、ブランドの物が部屋にあったら気分が上がりますよね。
仲介手数料無料!名古屋のネット型賃貸仲介

- まずは、ご希望の物件情報をもとに仲介手数料無料になる物件かどうかお調べします。
- 物件によっては1か月分の賃貸仲介手数料が無料になります。
- 物件によっては敷金礼金無・仲介手数料無料で賃貸アパート・マンションの初期費用が大幅に安く抑えられます。

ご相談・質問

名古屋で一人暮らしアパート・マンション物件をお探しでしたらご相談ください。
賃貸仲介手数料無料で初期費用を抑えられる一人暮らし用アパート・マンションをご紹介できます。
ういたお金で学業に必要なパソコンなど、本当に必要で大切なものに投資してください。
学割賃貸仲介に関しては以下の記事をご覧ください。

